く読まれている記事一覧

建物管理
2023年06月21日

介護施設で活用できるICT

介護現場で活用されるICTの類型およびそのメリットについて整理する。介護分野のICTは大きく業務システム、ロボット、IoTおよびAIに類型化され、それぞれ独自のメリットがある。介護現場ごとに最も解決すべき問題は何か、それ...

設備
2023年04月29日

電気主任技術者の業務及びその周辺電気関連業の今後の展望

電気主任技術者業務を取り巻く環境はIT導入をはじめ、様々な変革を求められている。一方で、太陽光発電設備や風力発電設備など、今までは需要家側の業務だった電気主任技術者業務が発電や系統連系など、今まで以上に高度化が進み、点検...

設備
2023年08月20日

建築設備定期検査とは

建物には消防法に基づく設備や管理状況の点検の他、建築基準法に基づく法定点検も存在する。消防法と同じく、建築基準法に基づく点検も一言でまとめられず、似たような言葉も多いため複雑な印象を受ける。しかし、違反には罰則規定もあり...

建物管理
2023年05月13日

防火管理について

火災対策において必須の防火管理について、その定義および要件について確認する。防火管理とは火災の際に被害を最小限に留めるために必要な対策の策定、実行のことを指す。また防火管理の要件としては、防火管理者の選任・消防計画の策定...

建物管理
2023年04月29日

防火(防災)管理者を外部委託するには?

建物を管理するオーナーや事業主による防火(防災)管理の適切な業務遂行が困難であると消防署長等が認めれば当該管理者を外部に委託することができる。委託の可能な建物やその利点などについて解説する。 目次はじめに防火(防災)管理...

建築
2023年04月29日

特定建築物の定期調査の意義と内容

多くの人々が利用する特定建築物において、所有者・管理者は、専門技術を持つ資格者に定期的に調査・点検させて、報告する義務がある。下記がその根拠となる定めである。 建築基準法 第12条第1項 第六条第一項第一号に掲げる建築物...

建物管理
2023年09月30日

マンションの水害に備えるために

集中豪雨や大型台風の影響により、水害とは無縁と思われていたような高級マンションや大型複合施設でさえ大きな被害をもたらすようになってきている。頑丈な建物であれば、濁流に飲み込まれても主要構造部は無事なこともあるが、各種設備...

設備
2023年06月24日

電源の保険?? 停電しても電気を送る無停電電源装置って何?

停電が起きてしまったら困るという設備は日常生活において増加している。オンラインサーバや病院の医療装置など停電が起きること自体が許されないという設備は、重要度も高く、社会的な混乱を招く可能性もある。停電が発生した場合でも、...

設備
2023年09月30日

避難設備概要

今回の記事では避難設備にはどのような種類があるのか、そして、その設置義務について解説する。避難設備は他の消火設備と比べて設置基準の算定が特殊である。また、設置個数の減免や規制の強化について細かい法令が多い。この記事が避難...

建物管理
2023年07月23日

ビルマネジメントとしての消防設備事業の未来

消防設備管理業は今でもなくビルマネジメント業務の一種である。しかしながらビルマネジメント業務と一言でいっても非常に広範に及び、正直詳しく知らない業務も少なくはない。消防設備業の競争激化が叫ばれ、そもそも設備点検自体で死亡...