く読まれている記事一覧

建物管理
2023年08月16日

介護報酬改定にともなうBCP対策について

2020年から始まったコロナを受けて感染症や防災意識が日々高まりを見せた。特に、老人ホームなど介護の現場ではコロナへの対応を契機に対応策の検討がより重視されつつある。それをうけ2021年4月に予定される介護報酬改定では「...

設備
2023年09月30日

消火器概要

消火器は誰もが知る消火器具であるが、業務用の消火器はれっきとした消防用設備であり、点検と報告の義務が生じる。また、扱いやすく、消防用設備の中では回転が早い部類に入るせいか、度々の法改正により、設置要件やその性能が変わって...

IoT
2023年04月29日

介護現場における見守りシステムの意義

介護現場における見守り業務改善を期待できる見守りシステムについて解説する。まず見守り業務・見守りシステムについて概観し、見守りシステムの種類について解説する。利用者・介護者側にとってメリットがあるだけにとどまらず、見守り...

建築
2023年06月11日

特定一階段等防火対象物とは

今回は特定一階段等防火対象物について解説する。また、特定一階段等防火対象物に該当する建物に対する消防法の特例と注意点について述べる。 目次はじめに特定一階段とはなぜ規制が厳しいのか特定一階段に対する法律の特例と注意点①自...

IoT
2023年04月22日

入退室管理システム導入のメリット

入退室管理システムは、ICカードや顔認証などによって扉などの解錠操作を行うシステムである。解錠の際に、同時に本人照合を行うため、セキュリティ面で特に優れている。また、解錠操作も簡単なため、医療・介護の分野をはじめとして、...

建物管理
2023年06月25日

社会保障審議会(令和3年度)について

令和3年度に開催された、社会保障審議会における会議について、その内容を紹介し、考察をまとめる。本会議では全世代型社会保障改革の概要・令和3年度厚生労働省予算案が主な議題となった。特に注目すべきは介護ロボットやICT活用の...

設備
2023年04月29日

電気火災のおそれとその対策

電気は、私たちの日常生活において必要不可欠なエネルギーであり、建築物のあらゆる場面に使用されている。ビルの管理・運用に欠かさせない電気エネルギーだが、一方で危険も潜んでいる。電気火災もそのひとつである。電気設備・製品を正...

建物管理
2023年08月26日

ニュース「防災士、20万人を突破 若年層増加、「取りっぱなし」が課題」

防災士の資格取得者数が累計20万人を突破した。しかし、資格を活かせないケースが多いようである。防災士は災害大国日本を守るため、市民レベルでの防災力の底上げを期待して作られた資格であるが、実態としてはあまり効果的に機能して...

建物管理
2023年09月30日

火災報知設備の誤作動の原因と対策

火災報知設備は、火災ではなくてもベルが作動する場合がある。原因は、機械の劣化・故障によるもの、人的ミスによるもの、施設内の環境に左右されるものなどがある。普段の心がけで減らせる誤報もあるが、中には専門業者による対応を必要...

設備
2023年08月26日

泡消火設備概要

泡消火設備は水による消火が適さない火災を対象とした泡による消防用設備である。身近なところでは地下駐車場によく設置されている。大型かつ複雑な機構の消防用設備であるため、保守管理全般を点検業者に任せきりになってしまう傾向にあ...