
特定一階段等防火対象物とは
今回は特定一階段等防火対象物について解説する。また、特定一階段等防火対象物に該当する建物に対する消防法の特例と注意点について述べる。 目次はじめに特定一階段とはなぜ規制が厳しいのか特定一階段に対する法律の特例と注意点①自...
今回は特定一階段等防火対象物について解説する。また、特定一階段等防火対象物に該当する建物に対する消防法の特例と注意点について述べる。 目次はじめに特定一階段とはなぜ規制が厳しいのか特定一階段に対する法律の特例と注意点①自...
電気に関する代表的な資格ともいえる電気主任技術者だが、その実態と具体的な職務内容はどのようなものがあるのだろうか?資格概要と資格試験について解説する。 目次電験三種ともいわれている第三種電気主任技術者の資格電気主任技術者...
仙台市の小学校で津波の被害をバーチャルで体験できる防災訓練が行われた。被災地の映像を遠隔地から見ることで、簡単に津波の恐ろしさを体感してもらおうという試みである。震災後10年を前に、日本のIT化と、同じ悲劇を繰り返さない...
電気主任技術者業務を取り巻く環境はIT導入をはじめ、様々な変革を求められている。一方で、太陽光発電設備や風力発電設備など、今までは需要家側の業務だった電気主任技術者業務が発電や系統連系など、今まで以上に高度化が進み、点検...
多くの人々が利用する特定建築物において、所有者・管理者は、専門技術を持つ資格者に定期的に調査・点検させて、報告する義務がある。下記がその根拠となる定めである。 建築基準法 第12条第1項 第六条第一項第一号に掲げる建築物...
火災による煙を建物外に排出するために設けられる排煙窓。ただの窓だと意にも介さない人も多いと思われるが、実際は重要な役割を担っている。その機能と設置箇所から放置されがちな設備であり、いざというときに動かない排煙窓は、実は意...
電気は、私たちの日常生活において必要不可欠なエネルギーであり、建築物のあらゆる場面に使用されている。ビルの管理・運用に欠かさせない電気エネルギーだが、一方で危険も潜んでいる。電気火災もそのひとつである。電気設備・製品を正...
火災報知設備は、火災ではなくてもベルが作動する場合がある。原因は、機械の劣化・故障によるもの、人的ミスによるもの、施設内の環境に左右されるものなどがある。普段の心がけで減らせる誤報もあるが、中には専門業者による対応を必要...
誘導灯は災害時に避難口を指し示す消防用設備である。建物の用途によって設置個数やその種類は変わるが、一般的に衆人が集まる施設は設置する要がある。消防用設備であるため、6ヶ月に1度の点検は必須となっており、その報告義務も課さ...
令和3年度に開催された、社会保障審議会における会議について、その内容を紹介し、考察をまとめる。本会議では全世代型社会保障改革の概要・令和3年度厚生労働省予算案が主な議題となった。特に注目すべきは介護ロボットやICT活用の...