く読まれている記事一覧

建物管理
2023年09月24日

防火管理者に選ばれたら何をすべきか

実は多くの人が防火管理者になる可能性がある。防火管理者は法律に基づいて設置される役職であり、違反すると3年の懲役や1億円の罰金刑が科されることも。防火管理者制度とその業務について解説するとともに、実際に防火管理者として選...

設備
2023年06月11日

いざという時、稼働するために!非常用電源設備の点検整備

突然の停電でも、速やかに電源を供給するための非常用電源設備ではあるが、ただ設置しておけばよい、というものではない。日々の点検や、定期的なメンテナンスもあってこそ、停電時に力を発揮する設備と言えよう。非常用電源設備の点検や...

建物管理
2023年09月30日

火災の原理

この記事では、燃焼の原理と火災の種類について解説する。 目次はじめに燃焼の原理火災の種類まとめ はじめに 火災とは何かという問いに対して、消防統計上は「人の意図に反して発生拡大または放火により発生して消火の必要がある燃焼...

建物管理
2023年09月18日

2021年持つべき防災備蓄品(個人宅向け)

防災備蓄品は市場に溢れているが、何を買えばよいかわからない人は、何よりも簡易トイレの購入をおすすめする。ただ、本当に必要な備えは、パニックを起こさない冷静さと、お互い助け合う「共助」の精神である。 目次必要な防災備蓄品と...

設備
2023年06月24日

電源の保険?? 停電しても電気を送る無停電電源装置って何?

停電が起きてしまったら困るという設備は日常生活において増加している。オンラインサーバや病院の医療装置など停電が起きること自体が許されないという設備は、重要度も高く、社会的な混乱を招く可能性もある。停電が発生した場合でも、...

設備
2023年08月12日

排煙設備概要

排煙設備は建物内に充満した煙を建物外部に排出する機能をもつものであり、適切な保守管理の義務が建物所有者等に課されている。しかし、排煙設備という言葉は消防法と建築基準法の両者に見られる言葉であり、お互い重なりあいつつも、微...

建物管理
2023年07月23日

各福祉施設ごとの特性に準じた個別具体的な防災対策の必要性について

近年、自然災害による社会福祉施設への被害が増大している。 これらの状況を踏まえ、災害時に強い社会福祉施設を増やそうと、避難確保計画作成の義務化等、行政も法改正等種々の方策を用いて対応にあたっている。しかし、ただ義務的に行...

設備
2023年09月30日

特定小規模施設用自動火災報知設備とは

みなさんは特定小規模施設用自動火災報知設備(以下、特小自火報と表記する)というものをご存知だろうか。特定小規模施設で設置可能なこの自動火災報知設備はコストの面で非常に優れている。今回はこの特小自火報の仕組みを解説するとと...

建物管理
2023年09月30日

マンション防火管理者の重責とその将来

マンションにおいて、面倒な業務が多いと見なされる防火管理者は、なかなかなり手が見つかりにくいものである。実際に防火管理者の業務は面倒であり、それどころか罰則規定まで存在する責任重大な役職でもある。そんなマンション防火管理...

設備
2023年09月30日

ニュース「東京新橋で二酸化炭素消火設備が誤作動、作業員2人が死亡」

2021年1月23日、東京都港区にあるオフィスビルで二酸化炭素消化設備が誤作動し、男性2名が死亡する事故が発生した。二酸化炭素消火設備は機械に損傷を与えず消火できる有用な消防設備である反面、人体への危険性も甚だ大きい。消...