く読まれている記事一覧

建物管理
2023年08月26日

消防法における建物の類別と収容人員の算定方法

本コンテンツでは消防法において、建物がどのように分類されているのか、建物内にどれだけの人数が収容されることになるのか、それぞれの規定について解説していく。防火管理者(そもそも防火管理者が必要なのかどうかも含め)や建物のオ...

no-Image
建物管理
2023年09月30日

防火管理者を外部委託する場合に気をつけなければならないこと

防火管理者は一定の条件さえ満たせば外部委任することが可能である。しかし、委任できるのは防火管理の「業務」であって、最終的な「責任」まで委任できるものではない。すなわち、悪質な委託業者に依頼してしまえば、自身の責任を問われ...

建物管理
2023年09月24日

2020年 日本の主要な災害事例

2020年は全国各地で災害が相次いだが、その中でも死者を出した事例を挙げる。それぞれの災害事例に基づいた自治体の災害対策ルール化の推進と、個人一人ひとりの防災意識の向上が求められる。 目次令和2年7月豪雨郡山飲食店爆発事...

IoT
2023年08月20日

主要ドローン英語情報ソース 10サイト 2021上半期

主に重要な情報は最新ニュースと規制。日本ではドローン関連の情報ソースは若干更新が続く状況といった中、現在も更新が続くドローン情報の中でWtachしておきたいWebサイト10種をまとめた。 目次ニュース関連1. drone...

建物管理
2023年08月20日

Disaster Recovery as a Service市場の今後について

MARKETS AND MARKETS社やslutions reviewのレポートサマリーを参照しつつDisaster Recovery as a Service (DRaaS)市場の今後を概観する。DRaaS市場の拡大...

設備
2023年07月23日

消防設備業から見た消防行政

消防行政を鑑みると日本の消防行政の悲しい沿革がわかる。将来の消防行政の立ち位置はなおのこと難しくなるかもしれない。それは火事自体が減り、Disaster Managementという点でも自衛隊のような別途機関との仕事の割...

建物管理
2023年09月17日

ニュース『救急で「搬送困難」のケース 増加続く』

「救急車が傷病者を病院に届けられない状況」が増加している。病床数が足りていない新型コロナの現状が浮かび上がる形だ。救急件数は高齢者の増加とともに年々増加傾向にあるものの、新型コロナで人と人の接触が危険であるという認識から...

設備
2023年06月24日

電源の保険?? 停電しても電気を送る無停電電源装置って何?

停電が起きてしまったら困るという設備は日常生活において増加している。オンラインサーバや病院の医療装置など停電が起きること自体が許されないという設備は、重要度も高く、社会的な混乱を招く可能性もある。停電が発生した場合でも、...

設備
2023年07月17日

パッケージ型消火設備とは

建物の用途によって変わる消防設備の設置基準。もし、何らかの理由により屋内消火栓を新たに設置しなければならなくなった場合、パッケージ型消火設備で代替するという方法がある。建物内に配管を這わせる大工事よりも、もっと簡単に消火...

建物管理
2023年09月24日

防火管理者に選ばれたら何をすべきか

実は多くの人が防火管理者になる可能性がある。防火管理者は法律に基づいて設置される役職であり、違反すると3年の懲役や1億円の罰金刑が科されることも。防火管理者制度とその業務について解説するとともに、実際に防火管理者として選...