く読まれている記事一覧

建物管理
2023年10月29日

小規模社会福祉施設の防災対策

小規模な社会福祉施設は介護保険制度の始まりとともに全国各地に誕生し、増加の一途をたどっている。入居者が少人数であるため家庭的雰囲気が特徴だ。しかしながら、高齢者を対象とするグループホームの場合、入居者9名の対し深夜帯は職...

建物管理
2023年06月25日

社会保障制度改革推進会議(令和3年度)サマリー

第10回社会保障制度改革推進会議の疑似内容、および関連論点についての考察をまとめる。主な議題は全世代型社会保障改革で、今後改革を推進するための対策等について話し合われた。それに関連して、保険者努力支援制度、介護インセンテ...

設備
2023年07月17日

自動火災報知設備の遠隔試験とは

自動火災報知設備の感知器に触れずともその点検を行える「遠隔試験」。新しい技術ではないものの、あまり普及せず、知る人も少ない試験である。しかし、点検作業を効率化でき、特に居室内に入る必要がなくなることから、マンション住民等...

建物管理
2023年10月29日

防火対象物点検とは

防火対象物点検は、建物の防火管理が適切に行われているかどうかを点検する監査制度である。新宿歌舞伎町の雑居ビル火災を受けて制度化された同点検は、該当建物のテナント関係者全てにその報告義務を課す。点検の無違反を続けることによ...

建物管理
2023年07月17日

介護保険制度の概要

介護保険について概要的に解説する。まず介護保険制度の考え方・仕組みを確認した上で、介護報酬、介護施設・事業所の種類について解説する。最後に今後の介護保険制度について注目すべき点に触れる。 目次介護保険制度の考え方介護保険...

設備
2023年08月26日

粉末消火設備概要

粉末消火設備とは、粉末消火薬剤を大量に放射し、火炎を鎮圧する消防用設備の一つである。粉末消火設備は大型で高価なものが多い反面、その消火効果と設置後の運用コストが低い点に定評がある。大型故に点検は大掛かりになるが、手順を守...

建築
2023年04月29日

スマートウェルネス住宅について

スマートウェルネス住宅とはどういったものなのか、またスマートウェルネス住宅等推進事業について簡単に言及する。スマートウェルネス住宅とは、高齢者等が安心して過ごすことのできる住環境を指す。国土交通省はこのスマートウェルネス...

建物管理
2023年10月29日

立入検査とは

立入検査は建物や設備等、そして建物の運営が、防災の観点で法令に違反せずに運用されているかを確認するために行われる。消防計画などの書類が正しく作成・保管されているかや、消防用設備が設置基準を満たしているかなどが検査される。...

設備
2023年04月22日

電気主任技術者業務だけではない?ビルメンテナンス業務における電気主任技術者業務の優位性

高圧受電設備の保守点検に関する資格として、関係省庁に届け出を行う際にも必要な電気主任技術者だが、業務内容が多岐にわたるビルメンテナンス業の中では、一部分の業務を担っているものに過ぎない。 しかし、電気主任技術者として他の...

設備
2023年06月21日

住宅用火災警報器と火災報知設備の違い

皆さんのご家庭は住宅用火災警報器の設置はお済みだろうか。自動火災報知設備と混同されることが多い住宅用火災警報器だが、この2つは似て非なるものである。ここでは、住宅用火災警報器と自動火災報知設備の違いについて解説する。 目...