く読まれている記事一覧

建物管理
2023年09月17日

消毒用アルコールの引火危険性

普段よく見かける消毒用アルコールは可燃性の液体であり、消防法で規制される「危険物」に該当する可能性がある。消毒用アルコールを日頃から大量に使い、また備蓄している企業は、その取扱について細心の注意を払う必要がある。特に医療...

建物管理
2023年09月18日

防災管理者とは

防災管理者とは、火災以外の災害時の対策や活動に責任を持つ役職である。防火管理者の災害版で、これらは重複して選任されなければならない。地震や毒劇物の流出に備え、衆人の命を守る役割を担わなければならない防災管理者の責任は非常...

設備
2023年09月17日

消防設備士とは

消防設備士とは、消防設備の点検、整備及び工事を行うことができる国家資格である。資格は消防設備の種類によって8種類に分かれており、甲乙の2種別によって、消防設備の工事が可能か否かが変わる。消防設備の点検整備及び報告は、資格...

建物管理
2023年06月11日

介護施設と消防法

重要性を増す火災対策に関する事項を定める消防法とその改正内容について概観し、介護事業者にとっての留意点(防火管理・消防用設備の検定・補助金、助成金)をまとめる。 消防法は介護事業者にとって各種申請・BCPに密接に影響する...

設備
2023年07月17日

パッケージ型自動消火設備とは

パッケージ型自動消火設備とは、スプリンクラー設備の代替設備として使用できる消防設備である。スプリンクラーを設置するよりかは簡単ではあるものの、パッケージ型自動消火設備を設置するには、大きな工事が必要になることから、設置す...

設備
2023年07月23日

まもなく来る消防用設備のIoT化と普及

2020年9月パナソニックがIoT対応型住宅用火災警報器の発表を行った。それ以前から、IoT的ニュアンスを勘案した火災警報器は、一部日本でも聞かれていた次第である。それにもかかわらず、そのような火災警報器が主流となるに至...

建物管理
2023年09月18日

防火防災に関わる資格について

防火防災に関わる資格は国家資格から民間資格まで数が多い。本コンテンツは、数ある資格の中から実現場で有効となる資格をピックアップすることで、建物に関する課題を解決できる業者選定の一助になるだろう。 目次消防法関連① 消防設...

建物管理
2023年09月17日

消防立入検査とは

消防立入検査とは、消防査察とも呼ばれ、建物の防火防災管理状況を消防法に基づき行われる検査である。事前連絡が来る場合もあれば、抜き打ちで行われる場合もあり、建物の所有者や防火管理者は日常から行動として法令の遵守を行わなけれ...

建物管理
2023年07月17日

社会福祉施設におけるBCP参考サイトまとめ

高齢化の進行、介護報酬改定などに伴い、老人ホームにおける防災計画・BCPの重要性は今後ますます高まっていくことが予想される。そのような状況の中で、老人ホームなど老人福祉施設における防災・BCPについて知識をインプットする...

建物管理
2023年09月18日

老人ホームと水害

大規模災害時、高齢者の避難と搬送には時間と人手が必要なため、初動の遅れが大きな被害をもたらす場合がある。そうならないために、施設の責任者は、職員が確実に実行できるレベルでの防災マニュアルを策定する必要がある。一方で、入居...