く読まれている記事一覧

設備
2023年07月17日

パッケージ型消火設備とは

建物の用途によって変わる消防設備の設置基準。もし、何らかの理由により屋内消火栓を新たに設置しなければならなくなった場合、パッケージ型消火設備で代替するという方法がある。建物内に配管を這わせる大工事よりも、もっと簡単に消火...

建物管理
2023年09月24日

防火管理者に選ばれたら何をすべきか

実は多くの人が防火管理者になる可能性がある。防火管理者は法律に基づいて設置される役職であり、違反すると3年の懲役や1億円の罰金刑が科されることも。防火管理者制度とその業務について解説するとともに、実際に防火管理者として選...

設備
2023年06月11日

いざという時、稼働するために!非常用電源設備の点検整備

突然の停電でも、速やかに電源を供給するための非常用電源設備ではあるが、ただ設置しておけばよい、というものではない。日々の点検や、定期的なメンテナンスもあってこそ、停電時に力を発揮する設備と言えよう。非常用電源設備の点検や...

設備
2023年09月17日

消防設備士とは

消防設備士とは、消防設備の点検、整備及び工事を行うことができる国家資格である。資格は消防設備の種類によって8種類に分かれており、甲乙の2種別によって、消防設備の工事が可能か否かが変わる。消防設備の点検整備及び報告は、資格...

設備
2023年09月17日

ドローンとエレベーター点検

ドローン等最新技術を用いたエレベーター点検が非常に脚光を浴びつつある。人口減少の時代において建物管理業務の一貫として、事故率が高く危険な業務であるエレベータ点検が容易化されることが予想される為である。このような所謂建設テ...

設備
2023年09月30日

ニュース「東京新橋で二酸化炭素消火設備が誤作動、作業員2人が死亡」

2021年1月23日、東京都港区にあるオフィスビルで二酸化炭素消化設備が誤作動し、男性2名が死亡する事故が発生した。二酸化炭素消火設備は機械に損傷を与えず消火できる有用な消防設備である反面、人体への危険性も甚だ大きい。消...

設備
2023年08月12日

排煙設備概要

排煙設備は建物内に充満した煙を建物外部に排出する機能をもつものであり、適切な保守管理の義務が建物所有者等に課されている。しかし、排煙設備という言葉は消防法と建築基準法の両者に見られる言葉であり、お互い重なりあいつつも、微...

建物管理
2023年09月18日

統括防火管理者とは

統括防火管理者は複数の防火管理体制を取りまとめ役を担う責任の重い役職である。設置要件は基本的に複数の防火管理者が存在している建物であり、防火管理者と同じく消防計画の届出義務も存在している。過去には不適切な業務を行ったとし...

建物管理
2023年09月18日

老人ホームと水害

大規模災害時、高齢者の避難と搬送には時間と人手が必要なため、初動の遅れが大きな被害をもたらす場合がある。そうならないために、施設の責任者は、職員が確実に実行できるレベルでの防災マニュアルを策定する必要がある。一方で、入居...

設備
2023年07月23日

まもなく来る消防用設備のIoT化と普及

2020年9月パナソニックがIoT対応型住宅用火災警報器の発表を行った。それ以前から、IoT的ニュアンスを勘案した火災警報器は、一部日本でも聞かれていた次第である。それにもかかわらず、そのような火災警報器が主流となるに至...