ハザードマップとは、自然災害に備えて、被災想定区域や避難場所の情報が表示された地図である。各自治体が発行しており、地域によって水害だけではなく、地震、土砂災害、火山災害といった多数の災害情報が掲載されている。ハザードマップはその情報をもとに具体的なプランを描き出すことに本当の意義がある。地図を見てそれで終わりにするのではなく、現実に被災したイメージをもって減災のための行動を起こすことが重要である。
ハザードマップとは
ハザードマップとは、自然災害による被害の軽減を目的とし、被災想定区域や避難場所の情報が表示された地図である。防災マップ、被害想定図、リスクマップ等別の呼び方をされる場合もある。ハザードマップには、浸水、洪水及び津波といった水害の情報だけではなく、地震情報、地域によっては土砂災害や火山災害に関するもの等が存在し、その種類は多岐に渡る。いずれも各自治体が発行し、webサイト上で確認できるほか、役場で配布されていたり、自治体によっては全世帯に郵送するなどの対応がなされている。一般にハザードマップには上記情報に加え、災害時の対処法や、災害に備えてどのような準備が必要かが書かれている事が多く、災害の被害を減少させるために非常に有効なものである。
実例から見るハザードマップ
それでは、具体的にハザードマップの中身やその種類について解説していこう。
①浸水・内水ハザードマップ
浸水ハザードマップは、大雨等により堤防が決壊してしまった際に、どの場所に浸水被害が発生し、その深さはどれほどなのかを知ることができる。洪水ハザードマップとも言う。一般的に地図上で色のついている場所は浸水危険がある場所である。色の違いによって、水深や危険度が区分けされている。河川氾濫を想定する他、下水設備の処理限界を超えたことにより発生する内水について予想されている内水ハザードマップも存在する。
②高潮・津波ハザードマップ
浸水・内水ハザードマップが河川や下水など内陸部も含めた地図であるのに対し、高潮・津波ハザードマップはその名のとおり沿岸付近のリスクを明示する地図である。避難場所としては高台が基本となるため、地図上には高台の場所や、そこへ向かう避難経路などが記載されていることが多い。
③土砂災害ハザードマップ
土石流やがけ崩れの危険地などについて記されたハザードマップ。危険場所が危険度に応じた色分けで判断される点は他のハザードマップと同様である。単なる色分けだけでなく、海抜に応じた傾斜地が判断できるものも存在している。
④地震ハザードマップ
地震が発生した際の被害想定が大きい場所がわかるハザードマップ。ここで言う地震の被害とは、地盤の揺れやすさや液状化現象の発生等である。
⑤火山ハザードマップ
火山ハザードマップは、火山の噴火による溶岩流、火砕流、火山ガス及び火山灰等の到達範囲などが記載されている。なお、日本が火山大国であるのは周知の事実であるが、世界に占める日本の国土面積はわずか0.25%にもかかわらず、世界の活火山数のうち7.1%が日本にある。数字で見ると、いかに火山リスクの高い国であるかがお分かりいただけるであろう。
以上のハザードマップを総括する形として、国土交通省から「ハザードマップポータルサイト 」が用意されており、そこでは特定の地点を検索して、浸水や土砂災害といった複数のハザードマップを一度に見ることができる。ただ、精度はいまひとつで、情報が抜け落ちている箇所が散見されるため、大まかに情報を知りたい時以外は、各自治体のハザードマップを個別に見たほうが正確な情報を得られるためそちらをおすすめである。
見て終わりではない
ハザードマップは、自身の家や勤務地の災害リスクを知って終わりにしてはいけない。ハザードマップを見てそれで終わりにしてしまう人が大半だと思われるが、それではあまり意味がない。自身の災害リスクを具体的に知ることができたのだから、それをもとに災害時にどのように活動するのかを是非検討していただきたい。避難場所はどこなのか、何を家から持ち出すべきなのか、居住地が異なる親類や友人宅はどのような災害リスクがあるのか、彼等を助けるために自分に何ができるのかを考えてみていただきたい。あなたが、ハザードマップを見ただけで終わりにせず、その後の対策を考えるだけで、いざというときにあなた自身や、あなたの大切な人を救える確率が高められるのである。
参考
国土交通省・国土地理院「ハザードマップポータルサイト」
http://disaportal.gsi.go.jp/